高校生
と、いった質問に回答していく。
本記事は大阪府警採用試験(高校卒)の情報をわかりやすく、具体的にまとめている。
今、高校生で卒業後に警察官になりたいと思っている人、高校を卒業したけど大阪府警で働きたいと思ってきた人は参考になるはずだ。
大学卒を受験する人は「大阪府警 採用試験が難しい2つの理由|試験情報まとめ」を参照しよう。
参考 大阪府警 採用試験が難しい2つの理由|試験情報まとめ公務員試験情報チャンネル具体的な内容はこちら
高卒で大阪府の警察官になる1つの方法とは
高校を卒業して大阪府の警察官になる方法は1つ。
毎年、実施される「大阪府警採用試験」を受験して合格することだ。
君は試験と聞いて何をイメージするだろうか?
恐らく多くの人は「勉強しないといけないのか・・・」と筆記試験を思い描いたはずだ。
その通りで、警察官になるには筆記試験をクリアしなくてはならない。
また、警察官は1つの就職先であるため「面接試験」も実施されている。
つまり、警察官になるには最低限の知識と人間性を身につけていないとダメということ。
大阪府警採用試験(高卒)の日程はいつあるの?
大阪府警の試験はA区分(大学卒)とB区分(高校卒)に分けて選考が実施されている。
今、この記事を読んでいる君は高卒に該当するはずだから受験すべきはB区分ということを覚えておこう。
B区分の採用試験は年に3回実施されている。
2019年(令和2年度)の日程は以下の通りだ。
第1回 | 4月27日(土) |
---|---|
第2回 | 9月21日(土) |
第3回 | 1月11日(土) |
1つ注意事項がある。
第1回の選考は高校をすでに卒業している人、第3回は高校を卒業見込みの人しか受験できない。
つまり試験日程は3回あるが、受験できるのは第1回と第2回、もしくは第2回と第3回ということだ。
大阪府警採用試験(高卒)の年齢制限は?
警察官の年齢制限は他の公務員試験に比べて緩い傾向がある。
2019年(令和2年度)の年齢制限は「昭和61年4月2日~平成14年4月1日までに生まれた人」が対象となる。
また直接関係ある人は少ないと思うが、「日本国籍を持っていない」「禁固以上の刑に処せられた人」は年齢制限を満たしていても受験できないので覚えておこう。
大阪府警採用試験(高卒) 実施内容は?
冒頭でも書いたが大阪府警採用試験は「就職試験」であるため、筆記試験や面接試験をパスしなくてはいけない。
実際に実施される主な試験内容は以下の通り。
1次試験 | 教養試験 |
---|---|
作文試験 | |
エントリーシート | |
2次試験 | 面接試験 |
体力検査 |
大阪府警採用試験(高卒) 教養試験
警察官になるには、まず1次試験を突破しなくてはいけない。
1次試験は教養試験がメインである。
公務員試験の教養試験は一部の自治体を除き、内容はほとんど同じなのでどの試験を受験するにも参考書や重要科目に大きな違いはない。
しかし、大阪府警は独自の出題スタイルなので注意が必要。
大阪府警採用試験(高卒) 作文試験
作文試験は示された課題について自分の考えを書く試験だ。
試験時間1時間で1,000字程度を書く必要がある。
ただ文章を書けばいいのではなく、論理的に文章構成を書いていくことがコツ。
1次試験の合格者を対象に評価される。
大阪府警採用試験(高卒) エントリーシート
エントリーシートは簡単に言えば2次試験でおこなわれる面接のネタを提供するシートだと思おう。
面接では自己PRや志望動機を通して受験者のやってきたこと、思っていることを聞き出す試験である。
面接をするといっても事前に情報がないと面接官は何を質問していいか困るよな。
そこでエントリーシートでネタを提供してあげるわけだ。
ここで書いた内容をもとに面接試験はおこなわれていくので自分を有利にするも、不利にするもエントリーシートの内容がすべてということになる。
大阪府警採用試験(高卒) 面接試験
面接試験は2次試験で実施される。
試験内容は個人面接。
1次試験で提出するエントリーシートをもとに多くのことを質問されるので覚悟しておこう。
具体的には「なぜ警察官を志望するのか」「なぜ大阪府警なのか」「学生時代にがんばったこと、そこから学んだことは何か」といった質問に答えられるように準備しておこう。
質問の中には「君は警察官に向いていないと思うがどうか」「自分の身内が犯罪を起こしたらどうするか」といった意地悪な質問もある。

大阪府警採用試験(高卒) 体力検査
警察官として体力があることは絶対条件である。
そのため体力を検査する試験が実施されている。
しかし、内容や回数は高校体力テストと同じようなものなので普段から体を鍛えている君なら楽勝だろう。
体力検査の詳細は以下の通り。
項目 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
バーピーテスト | 2分間 | 1分20秒間 |
上体起こし | 17回以上 | 7回以上 |
腕立て伏せ | 10回以上 | 7回以上 |
反復横跳び | 20秒間38回以上 | 20秒間32回以上 |
握力 | 平均35キロ以上 | 平均20キロ以上 |
大阪府警採用試験(高卒) 倍率は?
大阪府警採用試験 第1回の倍率
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
2018年(男性) | 4,544人 | 788人 | 5.0倍 |
2018年(女性) | 1,132人 | 124人 | 7.8倍 |
2017年(男性) | 4,343人 | 799人 | 4.7倍 |
2017年(女性) | 904人 | 106人 | 7.1倍 |
大阪府警採用試験 第2回の倍率
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
2018年(男性) | 3,277人 | 304人 | 6.8倍 |
2018年(女性) | 939人 | 44人 | 14.8倍 |
2017年(男性) | 3,470人 | 441人 | 4.8倍 |
2017年(女性) | 822人 | 66人 | 8.0倍 |
大阪府警採用試験 第3回の倍率
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
2018年(男性) | 326人 | 192人 | 3.4倍 |
2018年(女性) | 136人 | 76人 | 4.0倍 |
2017年(男性) | 136人 | 14人 | 9.7倍 |
2017年(女性) | 74人 | 12人 | 6.2倍 |
※第3回は2017年まで自己推薦方式のみ実施。
大阪府警採用試験(高卒)の採用人数は?
2019年(令和2年度)の採用予定人数は以下の通り。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
第1回 | 250人 | 65人 |
第2回 | 200人 | 45人 |
第3回 | 50人 | 10人 |
大阪府警採用試験(高卒)のまとめ
- 試験は年3回、2回受験できる
- 高卒のメインは9月
- 倍率は女性は少し高い傾向にある
大阪府警は試験が独特で対策に困る受験者は多い。
しかし、問題は公表されているし、レベルも決して高いものではない。
やる気さえあれば準備は進められるのでがんばっていこう。